サントリーローヤルはまずいのか?誤解やおすすめの飲み方

コラム

サントリーローヤルはまずいのか?誤解やおすすめの飲み方

アフィリエイト広告を利用しています

サントリーローヤルはまずい?評価と味わいを徹底解説

サントリーローヤルはまずい?評価と味わいを徹底解説

サントリーローヤルとはどんなウイスキー?

サントリーローヤルは、1960年にサントリーが創業60周年を記念して発売したブレンデッドウイスキーです。創業者・鳥井信治郎の息子であり、サントリーの第二代社長を務めた佐治敬三氏が開発に携わりました。

ブレンデッドウイスキーとは、モルトウイスキー(大麦麦芽を原料としたウイスキー)とグレーンウイスキー(トウモロコシや小麦を原料としたウイスキー)を組み合わせて作られるウイスキーのことです。ローヤルは、サントリーが誇る山崎蒸溜所や白州蒸溜所のモルト原酒に、良質なグレーンウイスキーをブレンドすることで、まろやかで芳醇な味わいを実現しています。

特徴的なのは、その**甘みのある芳醇な香り**と**なめらかな口当たり**です。バニラやハチミツのような甘さに加え、熟成によるウッディな風味が重なり、多層的な味わいが楽しめます。日本のウイスキー市場において、長年愛され続けているプレミアムウイスキーのひとつです。

サントリー ローヤル SRとは?

サントリー ローヤル SRは、ローヤルシリーズの中でもスタンダードな一本であり、価格と品質のバランスが取れたモデルです。「SR」は「Special Reserve(特別な貯蔵)」の略で、ブレンデッドウイスキーとしての完成度を重視した設計になっています。

アルコール度数は43%で、口当たりがやわらかく、甘みとウッディな香りが特徴的です。比較的リーズナブルな価格でありながら、ローヤルならではの品格を備えており、ウイスキー初心者から長年の愛飲者まで幅広く支持されています。

サントリー ローヤル 12年の特徴と違い

サントリー ローヤル 12年は、通常のローヤルよりも熟成期間が長く、よりリッチで深みのある味わいが特徴です。特に以下の点で違いがあります。

  • 熟成の違い - 12年以上熟成された原酒をブレンドすることで、より滑らかで奥行きのある味わいを実現。
  • 樽の影響 - 樽熟成によるバニラやナッツの風味がより強く感じられ、通常のローヤルよりも余韻が長い。
  • 価格帯 - 12年熟成のため、スタンダードなローヤルよりもやや高価。

ローヤルの基本的な味わいを残しつつ、より複雑で深みのある風味を求める人におすすめの一本です。

サントリーローヤルの味わいと評価

サントリーローヤルの味わいは、次のような要素で構成されています。

  • 香り:バニラ、ハチミツ、ナッツ、ウッディなオーク樽の香りがバランスよく調和。
  • 味わい:甘みがあり、キャラメルやドライフルーツのような風味が感じられる。ほのかなスモーキーさも特徴的。
  • 余韻:なめらかで優雅な余韻が続くが、シングルモルトほどのインパクトはない。

この味わいに対する評価は、愛飲者によって意見が分かれるところです。

ポジティブな評価

  • 「バランスが取れていて飲みやすい」
  • 「クセが少なく、どんな飲み方でも楽しめる」
  • 「甘くまろやかな味わいが心地よい」

ネガティブな評価

  • 「味が薄く、物足りない」
  • 「アルコールの刺激が強く感じられる」
  • 「シングルモルトに比べると個性が弱い」

サントリーローヤルが「まずい」と言われる理由とは?

サントリーローヤルに対して「まずい」と感じる人がいるのはなぜでしょうか?主な理由を詳しく解説します。

  • 期待値とのギャップ - サントリーローヤルは、高級感のあるボトルデザインや「ローヤル(王室)」という名称から、濃厚で重厚なウイスキーを期待する人が多いです。しかし、実際には軽やかでバランスの取れた味わいであるため、「思ったよりも味が薄い」と感じることがあります。
  • アルコール感の強さ - 一部の人にとっては、アルコールの刺激が強く感じられることがあります。特に、シングルモルトや熟成年数の長いウイスキーに慣れている人にとっては、ブレンデッドウイスキー特有のアルコールの立ち方が気になるかもしれません。
  • ブレンデッドウイスキーならではの特徴 - サントリーローヤルはブレンデッドウイスキーであるため、シングルモルトのような強い個性を求める人には物足りなく感じられる可能性があります。「優等生的な味わい」と表現されることもあり、深みや独特のキャラクターを重視する人には向かないかもしれません。
  • 飲み方による影響 - ストレートで飲むとアルコール感が際立ちすぎると感じる人もいます。水割りやハイボールにすることで、まろやかさが増し、飲みやすくなるため、自分に合った飲み方を見つけることが重要です。

結論として、サントリーローヤルは決して「まずい」ウイスキーではありませんが、飲み手の期待値や好みによって評価が分かれる傾向があります。特に、シングルモルト愛好者や重厚なウイスキーを好む人には、物足りなく感じられることがあるでしょう。

サントリーローヤルの香りと風味を詳しく分析

サントリーローヤルの香りと風味を詳しく分析

サントリー ローヤル 原酒の魅力

サントリーローヤルに使用されている原酒は、山崎蒸溜所や白州蒸溜所で作られたものが含まれています。これにより、フルーティーな香りやナッツのようなコクが生まれています。

香りの華やかさと特徴

バニラ、ハチミツ、ナッツのような甘い香りが特徴的で、グラスに注ぐと時間とともに変化する香りを楽しめます。

甘みや苦みのバランス

甘みが強めですが、適度な苦みやスパイシーさも感じられます。これが「クセがなく飲みやすい」と評価される一方で、「個性が弱い」と言われる理由にもなっています。

熟成が味わいに与える影響

12年以上熟成させたウイスキーがブレンドされているため、余韻が長く、まろやかな口当たりになっています。

ミズナラ樽がもたらす特徴

サントリー独自のミズナラ樽を使用しているため、ほのかに和の香り(白檀やお香のような香り)が感じられます。

サントリーローヤルと他のウイスキーを比較

サントリーローヤルは山崎とどちらが美味しい?

山崎はシングルモルトで個性的な味わいがあり、ローヤルはブレンデッドでバランスの良い味わいです。どちらを美味しいと感じるかは好みによります。

サントリーリザーブとハイボールとの違い

サントリーリザーブはより軽快でフルーティーな味わいが特徴で、ハイボールにするとすっきりした飲み口になります。

ローヤルと響の違いを解説

響はさらに多彩な原酒をブレンドしており、ローヤルよりも複雑な味わいが楽しめます。

オールドウイスキーとの比較

サントリーオールドは甘くまろやかで、ローヤルはよりスムースでエレガントな印象があります。

サントリーローヤルのおすすめの飲み方

サントリーローヤル ハイボールは美味しい?

サントリーローヤルのハイボールは、軽やかで飲みやすく、和食との相性も抜群です。もともとバニラやハチミツのような甘みがあるため、炭酸で割ることで爽やかさが際立ちます。

おすすめの作り方

  • グラスにたっぷりの氷を入れ、ウイスキーを30〜45ml注ぐ。
  • 冷えた強炭酸水(できれば無糖)を90〜120ml加える。
  • 軽くステア(かき混ぜる)して完成。

おすすめのアレンジ

  • レモンピールを加える - さっぱりした味わいが加わり、食事とよく合う。
  • ミントを添える - 爽快感がアップし、暑い季節にぴったり。
  • ほんの少しの塩 - 甘みが引き立ち、よりまろやかに。

サントリーローヤル 水割りの楽しみ方

水を加えることで、ローヤルの甘みと樽の風味が引き立ち、よりまろやかな味わいになります。特に、ウイスキーのアルコール感が気になる方には、水割りがおすすめです。

おすすめの作り方

  • ウイスキーと冷たい水1:2の割合で混ぜる(例:30mlのウイスキーに60mlの水)。
  • ゆっくりかき混ぜ、ウイスキーと水をなじませる。
  • 数分置くことで、より味が落ち着く。

おすすめのアレンジ

  • 炭酸水を少し加えて「和らぎ水」風に - 軽やかさが増し、食事との相性がアップ。
  • 氷なしで「ぬる燗」風 - ぬるめの水で割ると、甘さとコクがより強く感じられる。

ストレートで飲むべきか?

サントリーローヤルの個性を最大限に楽しみたいなら、まずはストレートで味わうのがおすすめです。ストレートで飲むことで、バニラやハチミツの甘み、オーク樽由来のウッディな香り、わずかなスモーキーさをしっかりと感じることができます。

ストレートの飲み方のポイント

  • まずは常温の状態で香りを確かめる(グラスを回して香りを立たせると◎)。
  • ひと口目は舌の上で転がすようにゆっくり味わう
  • 飲む前後に「和らぎ水」(チェイサー)を挟むと、口の中をリフレッシュできる。

おすすめのグラス

  • グレンケアン・グラス - ウイスキーの香りをしっかり楽しめるチューリップ型のグラス。
  • ロックグラス - まろやかに飲みたい場合に最適。

カクテルにアレンジする方法

サントリーローヤルは甘く滑らかな味わいを持つため、カクテルにも適しています。特に、バニラやキャラメルの風味を活かしたクラシックカクテルとの相性が良いです。

おすすめのカクテル

  • マンハッタン - ローヤルの甘みとベルモットの風味が調和し、エレガントな味わいに。
  • ウイスキーサワー - レモンの酸味とローヤルの甘みが絶妙にマッチ。
  • ゴッドファーザー - アマレット(アーモンドリキュール)と混ぜることで、甘く濃厚な味わいに。
  • ロイヤル・ミルクパンチ - ミルクと砂糖を加えたカクテルで、デザート感覚で楽しめる。

マンハッタンの作り方

  • サントリーローヤル 45ml
  • スイートベルモット 15ml
  • アンゴスチュラ・ビターズ 1ダッシュ
  • 氷を入れたミキシンググラスでステアし、カクテルグラスに注ぐ。
  • チェリーを飾って完成。

このように、サントリーローヤルは飲み方によってさまざまな表情を見せるウイスキーです。自分に合ったスタイルで、じっくりと味わってみてください。

サントリーローヤルの未来と展望

サントリーローヤルの未来と展望

サントリーローヤル 60周年記念モデルの可能性

サントリーローヤルは1960年に誕生し、2020年には60周年を迎えました。過去には節目ごとに限定ボトルが発売されており、特に1990年の30周年や2000年のミレニアム記念ボトルなど、コレクターズアイテムとしても注目を集める特別仕様が登場しています。

今後も、節目の年や特別なイベントに合わせて、限定デザインのボトルや熟成年数を重ねたスペシャルエディションが発売される可能性が高いでしょう。たとえば、ミズナラ樽熟成の特別版や、より長期熟成されたプレミアムなブレンドが登場すれば、ウイスキー愛好家にとって大きな話題となるはずです。

新商品は登場するのか?

サントリーは近年、ウイスキー市場で新しいブレンデッドウイスキーの開発に力を入れています。たとえば、「響」シリーズの新作や「Ao(碧)」のようなグローバル向けの新ブランドを展開しており、今後もローヤルシリーズの進化が期待されています。

特に、近年のウイスキーブームにより、日本国内外でジャパニーズウイスキーへの関心が高まっています。そのため、ローヤルもより国際市場を意識した商品展開を進める可能性があります。たとえば、海外市場向けの限定ボトルや、カスクストレングス(樽出し原酒)の特別版が登場するかもしれません。

また、環境問題やサステナビリティの観点から、サントリーは持続可能なウイスキー製造にも力を入れています。これにより、ローヤルの新作がよりエコフレンドリーな生産方法で作られる可能性も考えられます。

まとめ:サントリーローヤルはまずいのか?

「まずい」と言われる理由は、主に個人の好みや期待値とのギャップによるものです。サントリーローヤルは、シングルモルトのような強い個性やパンチのある風味を求める人には物足りなく感じられるかもしれませんが、バランスの取れたブレンデッドウイスキーとしての完成度は非常に高いです。

また、飲み方によっても印象が大きく変わります。ストレートやロックでじっくり味わうのもよいですが、ハイボールや水割りにすると一層飲みやすくなり、料理とのペアリングも楽しめます。特に和食との相性が良いため、食中酒としても優れています。

今後、サントリーローヤルの新しい展開が期待される中で、過去のイメージにとらわれず、現代の飲み方に合わせて楽しんでみるのも一つの方法です。これからも進化し続けるサントリーローヤルに注目しつつ、自分に合ったスタイルで楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人
WhiskyWorld編集局

WhiskyWorld編集局

WhiskyWorld編集局では、ウイスキー試飲数1000本を超える元バーテンダーがウイスキーに関する情報を発信しています。ウイスキー検定2級(1級挑戦中)

よく読まれている記事一覧

飲みやすい甘いウイスキーおすすめ10銘柄 1

ウィスキー 甘い おすすめ銘柄 10選 グレンモーレンジィ ネクター・ドール 「グレンモーレンジィ ネクター・ドール」は、甘いウイスキーを求める方にぴったりの一本です。ソーテルヌワイン樽で追加熟成され ...

【2025年版】煙香るスモーキーウイスキーランキング20選 2

スモーキーウイスキーとは?その魅力と特徴 スモーキーウイスキーの定義と風味の特徴 スモーキーウイスキーとは、ウイスキー特有の「ピート香」と呼ばれる香りが特徴のウイスキーです。 ピート香はピート(泥炭) ...

バーボンハイボール 3

バーボンハイボールとは?その魅力と楽しみ方 バーボンハイボールの定義と特徴 バーボンハイボールは、アメリカンウイスキーであるバーボンと炭酸水を組み合わせた爽やかなカクテルです。バーボン特有の甘みやスパ ...

-コラム